2011年03月31日
えん家のおまもり

昔 私がヘルパーをしていた時に 訪問していた おじいさんの作品。
お年は95才を過ぎた
自称 老人陶芸家。
アマチュア陶芸展で何度も賞をもらわれた 実力の持ち主。
今も お空の上で 陶芸に勤しんでおられるに違いない 。私達を見守りながらm(_ _)m
2011年03月30日
娘の名前しか出てこないよ(^_-)

孫の名前は
華乃(はなの)
椛華(もか)
近頃 ほんとにこまったもんで
なまえ が でてこない。
華ちゃんを呼ぶとのに 娘の名前
ひさちゃん と呼んでみたり
椛華ちゃん を 呼ぶときも ひさちゃん と 呼んでみたり。
まったく 年はとりたくないもんですね。
挙げ句の果てには
ばあばぁ と言うところを ママと言ってみたり
全く持って 私は何を考えてるんだろう と
自分でも訳わからん時がある。
春のせいだろうか・ ・ ・ ・
2011年03月29日
桜の花が咲いだしましたね。

久しぶりに大川内山にいきました。
少し雨にぬれた 桜



とても風情があり
やはり 落ち着きますね。
国見台もちらほら咲きだしてましたが
どうか どうか
マナーある花見をお願いしたいです。
一生懸命 きれいに咲いてる桜さん達
を
悲しませないでくださいね。
もちろんえんちの利用者様とも
花見に行こうと張り切ってます。
Posted by のんちゃん at
18:47
│Comments(0)
2011年03月28日
幸せの花がいっぱい咲ますように

えん家を開所して 一年

利用者様 家族の皆様 関係者様 スタッフ一同
皆々様に助けられて過ぎました。
本当にありがとうございます。
これから先も末永いおつきあいをよろしく
お願いいたします。

Posted by のんちゃん at
12:34
│Comments(4)
2011年03月27日
公園デビュー

三人ほどの お母さんやお父さんに連れられて 五歳位の女の子と赤ちゃん。また 3歳くらいの 女の子と1歳位の女の子。孫も4歳と3歳で 年頃もよく 仲良く遊び、とても楽しそうに
ブランコ 滑り台 シーソー と行ったり来たり。
帰ろうと言う私の声も聞く耳持たないかのように 遊んでました。
そこに 小学生中学年の子供2人がやってきました。
公園の雰囲気がとたんに 変わりました。
と 言うのも
マナーの悪さでした。
滑り台は逆方向から登ってくるし 滑り台をたたいて 大きな音を出すし
親さんの前では怒る事も出来なくて
帰ろうかと したとたん 3歳の孫にブランコが激突。
ブランコを大振りしていた 女の子は それでも止めることなく すました顔で乗りつづけてました。
公園はみんなのもので 誰でも遊べるところです。しかし ルールはちゃんと守って遊んでもらいたいなぁー と思いました。
孫はたんこぶをつくったくらいて すみました。
いたぁーい 公園デビューでした。
2011年03月25日
今でもき ねつき



家族みんなで 米 麦 野菜 花 で作り それを使った加工品も作ってるよ。みそ 餃子 餅もその一つ。
今日は 春の匂いのする ふつもち づくり。ぺったん ぺったん 昔ながらのきねつき。春の香りのするふつもち。
なかに入るあんこも 小豆あんに そら豆あんこ とても とても美味しく出来ました。
Posted by のんちゃん at
22:43
│Comments(0)
2011年03月25日
かわいいしおり出来ました。

皆々様のお陰を持ちまして がんばれました。
本当にありがとうございました。
そんな気持ちを利用者様とともに
しおり に込めて
つくりました。
ご利用者様のご家族やお世話になってる方々に差し上げようと思います。
もし 日記をご覧になった方でほしいと思われる方はお知らせください。
これからもどうぞよろしくお願い致します。(^_-)
2011年03月24日
火事はどこだ!?

避難訓練。(^^ゞ
火もとは
炊事場
「火事です」「火事です」
手際よく 消防署に通報。
手際よく
利用者様を誘導し
避難訓練は終了。
何度もするおかげで利用者様も
動揺することなく
さっさと移動。
消防署の方にも
ほめて頂きました。
災害はいつ 何時
起きるかわかりません。
備えあれば憂いなし
1ヶ月一度の訓練
備えていきましょう
2011年03月23日
将来は水泳選手?

4歳半・2歳9ヶ月
1歳半と お風呂
に はいりました。
いつものことでは
あるのですが
おねえちゃんたちを洗う時間
一番下のチビは
おとなしく遊んで
いる
と 思いきや
浴槽の縁でたっていたはずなのに
真っ逆さまに
ダボーン と・
・・・
浴槽内で遊んでいた兄ちゃんも
私に抱かれて頭を洗っていた
おねえちゃんも
目を白 黒させて
[もかちゃん もかちゃん〕 と
動きもできず
ただ 呼ぶだけ
とうの本人は
浴槽で一回転して
浮き上がり
泣きもせず
なにもなかったかのように
ダイビングまでして取ったおもちゃで また 遊びかけた。
肝っ玉のすわった末娘は・ ・ ・
たいしたもんだ。
2011年03月22日
すごい才能の持ち主利用者様

昔
音楽の先生
今デイサービスの音楽担当
かっこよく ピアノをひき
さ ん はい
と しきをとり
毎日 楽しい音楽の時間の始まりです。
先生も
生徒さんたちも
笑顔あふれる時間です
2011年03月21日
2011年03月20日
選挙がそろそろ始まりますね

始まる季節となってるようですね。
いますよ東日本の大地震を思ったとき
自然災害にはなかなか勝てることは
難しいこともあるようですが
当たり前の生活が出来るよう
考え 尽力いただければありがたいと
思います。
2011年03月19日
2011年03月19日
2011年03月18日
いいお店みつけましたよ(^-^)


うどんやさん
五島うどんで通常のうどんよりは
すこし細めん
今日は私は
ごぼう わかめうどんをたべましたよ
とても おいしかったよ
みなさんも 機会があったら
ご賞味あれ(^_-)
Posted by のんちゃん at
14:11
│Comments(0)
2011年03月17日
穏やかな1日に


いただきました。
利用者様の病気のことやら
職員の悩みやら
色々注意したら
もっと 健やかに過ごせると 話されてました。
そして
利用者様が作られた 桜をみて き れ い と
笑顔で帰っていかれました
お庭の桜も咲いてましたよ
2011年03月16日
久留米にいますよ

本当に何にも出来ない自分達が
もどかしいですが
どうか
どうか 諦めず
前向きで 頑張ってほしいと
願うだけです。
私の孫たちがあのような悲惨な状況に合えば・・ ・
笑顔を忘れず
頑張ってください