2012年04月15日
えん家は春本番
4月の空にかわいいこいのぼりがおよぐ季節です。「えん家」の軒先に恒例のこいのぼりがお目見えしました。

庭先の芝桜も咲き始め、チューリップの後にえん家を賑やかせています。
こいのぼり、芝桜。そして田んぼのれんげそうも可愛く、心和ませてくれてます。


ひと時の春の競演を楽しみたいと思います。
庭先の芝桜も咲き始め、チューリップの後にえん家を賑やかせています。
こいのぼり、芝桜。そして田んぼのれんげそうも可愛く、心和ませてくれてます。
ひと時の春の競演を楽しみたいと思います。
2012年04月07日
入園式
今日4月7日は孫三人の進級入園式。(*^_^*)
サクラがひらひら舞い散る中、とてもいいお天気に恵まれて入園式にうってつけの日でした。お寺さんの保育園だけあって仏教の教えの中 式典も厳かにおこなわれました。年長さんになると仏様にろうそくをあげたりお花をあげたりの儀式もするようになり、わが孫優君も献花しました。


後はみんなでお歌を歌い
年長さんらしい楽器の演奏もあり、楽しい入園式でした。

又一年間の成長が楽しみです。
サクラがひらひら舞い散る中、とてもいいお天気に恵まれて入園式にうってつけの日でした。お寺さんの保育園だけあって仏教の教えの中 式典も厳かにおこなわれました。年長さんになると仏様にろうそくをあげたりお花をあげたりの儀式もするようになり、わが孫優君も献花しました。
後はみんなでお歌を歌い
年長さんらしい楽器の演奏もあり、楽しい入園式でした。
又一年間の成長が楽しみです。
2012年03月30日
えん家の中に桜
四季の館にお花の買い物に行ってきました。今は・・水仙・もも・さくら・もくれん・チュウリップとたくさんの花が並べてありました。・・で私は 水仙と 桜を買ってきました。えん家の中が「パっ」と明るくなったような気がします。


朝つぼんでいたさくら。お昼には・・一輪二輪と咲き始めましたよ。居ながらにしてお花見してまあ~す。
朝つぼんでいたさくら。お昼には・・一輪二輪と咲き始めましたよ。居ながらにしてお花見してまあ~す。
2012年03月30日
2012年03月27日
春の陽気にさそわれて
春の陽気に誘われて「えん家」のお花もたくさん芽だってきました。
えん家の山ザクラは花ふぶいてしまいましたが、まだまだたくさんの花が咲きだしてます。つくしもいっぱいでてますよ。


チューリップや水仙・マーガレット色とりどりのお花が利用者の皆さんを楽しませてますよ。




はる爛漫のえん家です。是非遊びに来てくださいね。(#^.^#)
えん家の山ザクラは花ふぶいてしまいましたが、まだまだたくさんの花が咲きだしてます。つくしもいっぱいでてますよ。
チューリップや水仙・マーガレット色とりどりのお花が利用者の皆さんを楽しませてますよ。
はる爛漫のえん家です。是非遊びに来てくださいね。(#^.^#)
2012年03月17日
サクラが咲いた
えん家のさくらが咲きました。

孫たちが生まれた時に植えた桜の木。5年になります。

とてもかわいらしい花をいっぱいつけてます。

孫たちもこの桜の木のようにすくすく大きくなってますよ。
幸せピンク色。私たちをなごませてね。

孫たちが生まれた時に植えた桜の木。5年になります。
とてもかわいらしい花をいっぱいつけてます。
孫たちもこの桜の木のようにすくすく大きくなってますよ。

幸せピンク色。私たちをなごませてね。
2012年03月13日
えん家の春みつけた。
春日和に誘われて、えん家の春をみつけてみました。(^O^)いっぱいありましたよ。
昨年秋に植えたチュウリップ。いっぱい芽がでてました。

お花はまだまだでしょうかね。水仙の花も小さな花をさかせてましたよ。


そしてみてみて

サクラの花もいっぱいつぼみがついてますよ。
この桜の木は孫たちが生まれて記念に植えた大切な桜の木だけど、こんなに大きくなってますよ。

私にとっては幸せの木かな(#^.^#)
そして・・だれもかれもに早く春が来ますようにとこの桜の木を見ながらお祈りしています。

お花はまだまだでしょうかね。水仙の花も小さな花をさかせてましたよ。

そしてみてみて
サクラの花もいっぱいつぼみがついてますよ。
この桜の木は孫たちが生まれて記念に植えた大切な桜の木だけど、こんなに大きくなってますよ。
私にとっては幸せの木かな(#^.^#)


2012年03月10日
2012年03月06日
久しぶりの朝日
雨ばかり降りますね。(^O^) 今日は☀マークだったのにどんよりと肌寒くなってきてます。
たまにはお天道様も見たいですよね。(*^_^*)2~3日前に取った朝日です。しばらく朝日も拝んでなかったもので・・・

やはり 朝日は元気をもらいますよね。
たまにはお天道様も見たいですよね。(*^_^*)2~3日前に取った朝日です。しばらく朝日も拝んでなかったもので・・・
やはり 朝日は元気をもらいますよね。
2012年02月25日
みんなで梅まつり
肌寒く、梅の花もまだまだ恥ずかしくてお顔もちらほらしか出していませんでしたが、「梅まつり」が開催されてましたので、利用者様を連れて行ってきました。
沖縄のエイサーやら 伊万里小学校の合唱やら楽しんできました。
今年は寒かったので昼食の梅うどんを食べて帰るだけになってしまいましたが、また梅の花の満開になってるころを見計らって出かけてみたいと思います。
2012年02月25日
伊万里市女性消防団楠久保育園にいく。
本日2月25日(土)「おたすけひまわりーず」の寸劇をしに楠久保育園にいってきました。
この劇は佐賀県女性消防団活性化セミナーでおこなったものを子供バージョンにして発表しました。子供たちはヒーローものが大好きで大きな目を輝かせてみてくれました。





途中楠久保育園の園児たちに消防署は何番?とか火を消すためには何をしたらいいのかやらの投げかけをしたのにもちゃんと答えてもらい、大変楽しく劇が終わり、楠久保育園での防火の取り組みが素晴らし事がよくわかりました。最後に子供たちからもお礼の歌があったり、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。団員たちも今度は何処の保育園に行こうかと夢がを膨らませ、本当に素晴らしい時間をありがとう。(*^_^*)と子供たちといっぱい握手して帰ってきました。

この劇は佐賀県女性消防団活性化セミナーでおこなったものを子供バージョンにして発表しました。子供たちはヒーローものが大好きで大きな目を輝かせてみてくれました。






途中楠久保育園の園児たちに消防署は何番?とか火を消すためには何をしたらいいのかやらの投げかけをしたのにもちゃんと答えてもらい、大変楽しく劇が終わり、楠久保育園での防火の取り組みが素晴らし事がよくわかりました。最後に子供たちからもお礼の歌があったり、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。団員たちも今度は何処の保育園に行こうかと夢がを膨らませ、本当に素晴らしい時間をありがとう。(*^_^*)と子供たちといっぱい握手して帰ってきました。

2012年02月18日
マラソン大会
今日は楠久保育園のマラソン大会。(#^.^#)雪がちらつく楠久保育園周りを一周するのがコースです。年長さん、年中さん、年少さんがお外を廻ります。もちろん我が孫ちゃんもがんばりました。
雪がちらつくさなか 準備体操からがんばりました。
雪がちらついて、冷たくてねを上げる子供は一人もいなく全員が完走しました。
もちろんうちの孫 ゆうくんもしっかりがんばりました。
完走したことがとても力強く感じたわが孫でした。そのあとはお遊戯室に入り赤ちゃん組から年長組までお遊戯やお歌で楽しませてくれました。おゆうぎかいでは気持ちがのらなかった華ちゃんも今日は上手に踊ってくれました。もちろんゆうくんもモカちゃんもばっちりでしたよ





本当に日々の成長が楽しみの三人です。
雪がちらつくさなか 準備体操からがんばりました。
雪がちらついて、冷たくてねを上げる子供は一人もいなく全員が完走しました。
もちろんうちの孫 ゆうくんもしっかりがんばりました。
完走したことがとても力強く感じたわが孫でした。そのあとはお遊戯室に入り赤ちゃん組から年長組までお遊戯やお歌で楽しませてくれました。おゆうぎかいでは気持ちがのらなかった華ちゃんも今日は上手に踊ってくれました。もちろんゆうくんもモカちゃんもばっちりでしたよ
本当に日々の成長が楽しみの三人です。
2012年02月12日
サプライズ
昨日は私の誕生日。(#^.^#)57歳になりました。めでたくはないが祝って頂けることはとてもうれしいことです。特にキテイちゃん大好きな私にキテイちゃんケーキは最高でした。
特に娘たちの入籍記念日も一緒で二重に嬉しい日でした。
他の職員さん方からもキテイちゃんのぬいぐるみをもらったり楽しいばかりの一日でした。ありがとう(#^.^#)
特に娘たちの入籍記念日も一緒で二重に嬉しい日でした。
他の職員さん方からもキテイちゃんのぬいぐるみをもらったり楽しいばかりの一日でした。ありがとう(#^.^#)
2012年02月11日
一泊泊まりの誕生会
2月11日はお友達の照ちゃんと私の誕生日。(*^_^*)二人合わせての誕生会をさとんちゃんと絵里ちゃんでやってくれました。前の日からの一泊小旅行です。 (#^.^#) と言っても近場の世知原にある山暖簾での一泊でしたが、山間の静かなところでとてもいい雰囲気でした。


お部屋でワインとケーキで乾杯してみんな酔っ払いでしたよ。


ケーキを丸ごと食べたのは初めてでしたがとても美味しかったですよ。約一人よっぱらおもおりましたよ
お部屋でワインとケーキで乾杯してみんな酔っ払いでしたよ。
ケーキを丸ごと食べたのは初めてでしたがとても美味しかったですよ。約一人よっぱらおもおりましたよ
2012年02月06日
誕生日
今日は101歳のおばあちゃんの誕生日むすめさんからのお花のプレゼント。親を思う子供心。(*^_^*)


そして子を思う親心(*^_^*)。私は2月11日が誕生日忘れないうちにとお花のプレゼント ほんとに有り難いものですね。
そして子を思う親心(*^_^*)。私は2月11日が誕生日忘れないうちにとお花のプレゼント ほんとに有り難いものですね。
2012年02月05日
佐賀県女性消防団活性化セミナー
唐津市でおこなわれた女性消防団の活性化セミナーに参加してきました。
11回目の参加となりますが私自身は11回とも参加しています。活動発表では今年も寸劇で参加させていただきました。
ほとんどの団員さんに役をしていただき、全員参加で臨みました。毎年出させて頂いているせいか少し度胸も出てきました。出来れば保育園等慰問し火災予防を訴えていければと思います。


伊万里市民の為頑張りまあ~す。
11回目の参加となりますが私自身は11回とも参加しています。活動発表では今年も寸劇で参加させていただきました。
ほとんどの団員さんに役をしていただき、全員参加で臨みました。毎年出させて頂いているせいか少し度胸も出てきました。出来れば保育園等慰問し火災予防を訴えていければと思います。
伊万里市民の為頑張りまあ~す。
2012年02月04日
昭和52年2月4日
2/4は立春。又私の息子の誕生日でもあります。もう今年35歳にもなります。
今息子は久留米のある病院で臨床心理士をしております。
しかし私の仕事の相談事にはなかなかのってはくれませんが、病院ではまじめに働き、親ばかですがとてもいい子に育ってくれたと感謝してます。ありがとう。(*^_^*)
孫たちも娘の子と合わせて5人の孫がいますがみんなとてもいい子たちです。
私はとても幸せな親だと子供たちに感謝してます。これからも夫婦仲良く、そして兄弟仲良くしていってくれることを願ってます。いまさらですが息子の誕生日に思う事を綴ってみました。
英義君 誕生日おめでとう。
仕事も中堅どころで大変でしょうが、世の中のお役に立つよう頑張ってほしいと思います。
この二つの家族にジイジが居ないのがとても寂しいですが、しっかりと自分たちの家庭が出来てきてる事を見るのがたのしみのばあばです。
今息子は久留米のある病院で臨床心理士をしております。
しかし私の仕事の相談事にはなかなかのってはくれませんが、病院ではまじめに働き、親ばかですがとてもいい子に育ってくれたと感謝してます。ありがとう。(*^_^*)
孫たちも娘の子と合わせて5人の孫がいますがみんなとてもいい子たちです。
私はとても幸せな親だと子供たちに感謝してます。これからも夫婦仲良く、そして兄弟仲良くしていってくれることを願ってます。いまさらですが息子の誕生日に思う事を綴ってみました。
英義君 誕生日おめでとう。

この二つの家族にジイジが居ないのがとても寂しいですが、しっかりと自分たちの家庭が出来てきてる事を見るのがたのしみのばあばです。
2012年02月03日
今日は節分
デイサービスえん家の午後のレクレーションは節分の豆まきでした。鬼とおたふくさんに写真をはったペットボトルを倒すゲームをして楽しみました。



その後 職員が扮した鬼と福が出てきて、今年の運勢の福引をして回りました。

鬼さんは退散するまで豆を投げつけられてましたよ。

この鬼と福は職員さんが寝ずにつってくれたものです。利用者様の中にはほんとにびっくりしていた方もいらっしゃいましたよ。それだけよく出来てましたよ(*^_^*)。
その後 職員が扮した鬼と福が出てきて、今年の運勢の福引をして回りました。
鬼さんは退散するまで豆を投げつけられてましたよ。
この鬼と福は職員さんが寝ずにつってくれたものです。利用者様の中にはほんとにびっくりしていた方もいらっしゃいましたよ。それだけよく出来てましたよ(*^_^*)。
2012年02月02日
雪景色
みるみる積もってきたが三時位にはやっと溶け始めた雪。しかしえん家から眺める国見連山の雪景色の素晴らしいこと。
豪雪地帯の方には申し訳ないがたまにしか降らない雪は風情のあるものだなあとカメラに収めました。
今日の夜が凍るようですのでくれぐれも注意して家路についていただきたいものだと思います。
2012年01月29日
おたすけひまわり~ず
私たち「伊万里市女性消防団」は2月5日に唐津で行われる「佐賀県女性消防活性化セミナー」で寸劇を発表することになっており 今必死で練習に励んでます。

劇で登場する消防車も消防職員さんに書いていただきました。
衣装も団員手づくりでそろいました。後は本番に向けて度胸づくりです。

楽しく笑いの中にも大切なことの訴えはしっかりしていこうと思います。がんばりま~あす(*^^)v
劇で登場する消防車も消防職員さんに書いていただきました。
衣装も団員手づくりでそろいました。後は本番に向けて度胸づくりです。
楽しく笑いの中にも大切なことの訴えはしっかりしていこうと思います。がんばりま~あす(*^^)v